栄養管理室のご紹介
理念
![](images/kyusyoku_haizen.jpg)
- 衛生的で安全な食事の提供
当院では、専門業者による定期的な害虫駆除を行っています。また、厨房内の室温・湿度の管理を行い、環境整備に努めています。 - 季節感のある食事の提供
各行事にちなんだ食事を提供しています。 - 患者様一人一人の要望に応えた食事の提供
患者様の嗜好を考慮した食事の提供に努めています - 病状に応じた食事の提供
患者様の病状、咀嚼、嚥下状態に応じた食事の提供に努めています
食事について
食事の種類 | 一般食 | 成人食 軟食 流動食 |
---|---|---|
特別食 | 肝臓食 動脈硬化食 糖尿食 潰瘍食 膵臓食 腎臓食 濃厚流動食 | |
食形態 | 主食 | 米飯 軟飯 全粥 軟飯+全粥混合 七分粥 五分粥 三分粥 重湯 軟飯ミキサー 全粥ミキサー 軟飯+全粥混合ミキサー |
副食 | 形 一口大 ソフト ミキサー ゼリー |
食事時間(適温適時)
朝食 8:00 昼食 12:00 夕食 18:00
保温保冷配膳車を使用していますので、温かいものは温かいままで、冷たいものは冷たいままで美味しく召し上がっていただけます。
行事食
![](images/koinobori_house.jpg)
季節の行事に合わせて、季節の食材を生かした特別献立を実施し、カードを添えて提供しています。
災害への対応
災害が起こった時でも、患者様に食事が提供できるように、火や水がなくても食べられる食糧を備蓄しています。
スタッフ紹介
管理栄養士2名 栄養士2名 調理師4名 調理員3名
長期に及ぶ入院生活の中で食事はなによりの楽しみです。「美味しかった」と言っていただけるように心を込めて作っています。
チーム医療
チーム医療とは、医師・看護師・薬剤師・理学療法士・作業療法士・管理栄養士などの医療スタッフが互いの専門性を尊重し、最大限の能力を引き出し合うことで最善の治療を行う医療現場の取り組みです。
栄養管理室では栄養管理の専門性を生かし、褥瘡委員会、リハビリカンファレンス、栄養サポートチームへ参加し栄養状態・栄養療法に関する情報を発信しています。
栄養サポートチーム(NST)
当院NSTは、患者様の栄養状態を判定し、もっともふさわしい栄養療法について指導、助言、栄養管理を行うことで、低栄養の改善、低栄養が原因で起こり得た様々な疾病の治療を図るとともに、当院の医療の質の向上を目指すことを目的とし、他職種が各々の立場で責任を持って活動を行っています。
活動内容
- 入院時栄養スクリーニングによる低栄養リスク患者の抽出
- 再スクリーニング 1回/3ヶ月
- カンファレンス・回診 1回/週
- 症例検討 8回/年
- 院内研修 2回/年